【制度とお金の話】障害者手帳の割引、ありがたく使わせていただいてます

制度とお金のこと

こんにちは。
今回はちょっと「制度とお金」に関するお話。
障害者手帳を持っていることで受けられる割引制度について書いてみたいと思います。

私は腎移植後に障害者手帳を交付されました。
手帳をもらった当初、「映画とか安くなるんだよね?」なんて話をちらっと聞いて、
そこまで深く考えず「へ〜、そんな制度があるんだ」と軽く受け止めていました。

でも実際に生活の中で使ってみると……
これ、ありがたすぎる制度じゃないか。
という気持ちになってきました。


障害者手帳を持っていると受けられる割引の一例

ざっくりまとめると、以下のような場面で割引や免除が受けられます。

  • 映画館:障害者割引料金(付き添い1名まで対象になることも)
  • 博物館・美術館:無料 or 割引
  • 公共の駐車場:無料になるケースも
  • 鉄道・バスなど:割引(地域差あり)
  • 民間施設(温泉・レジャー施設など):独自の割引制度あり

中には「本人+付き添い1名まで」無料とか、「指定駐車場の割引」などもあり、
「知ってるかどうか」で大きな差が出るものが多い印象です。


映画館割引についてはこちらでも書いてます

障害者手帳で映画館が安くなる話。付き添いも割引に?実体験から解説!


退院後、リハビリがてら制度を活用させていただいた

私自身、腎移植で入院したあと、退院〜仕事復帰までの約2ヶ月間は自宅療養期間でした。
いきなりバリバリ動くのではなく、少しずつ「日常生活に戻るリハビリ」という感覚で過ごしていて、
そのときに障害者手帳で受けられる割引制度が本当に助かりました。

  • 気分転換に映画へ(割引料金でちょっと得した気分)
  • 美術館・博物館などは無料で入れて、広い施設をグルグル一周することで体力と気持ちのリハビリに
  • 駐車場が無料・割引だったりして、「助かった〜」と思う場面も多々ありました

もちろん「なんでも無料・割引で使わせてもらおう!」という姿勢ではないけど、
「制度があるなら、ありがたく使わせていただこう」というスタンスで今も活用しています。


まとまった情報がほしい…と思ったときに見つけた神サイト

こういう制度って「知ってれば得、知らなきゃ損」みたいなところがあって、
「どこかにまとまってないのかな」と調べたところ……

出てきたのがこちらのサイトです:

障害者手帳で行こう!

おそらく、障害者手帳を持っている方は一度は見たことがあると思います。
都道府県別 × ジャンル別で調べられる超便利な情報サイト。


カテゴリ一例:

  • 公共施設(博物館・図書館など)
  • スポーツ施設(プール・ジムなど)
  • 娯楽・レジャー(温泉・遊園地など)
  • 映画館
  • 神社・仏閣
  • 交通機関
  • その他(カフェ・展望台なども!)

私も遠出をする際に「このあたり、どこか割引あるかな?」とよくお世話になっています。
駐車場の情報も掲載されていたりして、本当にありがたい。


さいごに|制度は「使えるときに、遠慮なく」

障害者手帳というと「なんとなく申し訳ない気持ち」になってしまう人もいるかもしれません。
私も最初は「こんな制度を使っていいのかな…?」と戸惑った時期がありました。

でも、制度って「困っている人を助けるためにあるもの」なんですよね。
無理に我慢して使わないより、「使わせてもらえる場面では感謝して使わせてもらう」ことが、
きっと制度を続けてもらう一番の近道でもあると思っています。

なので私はこれからも、
ありがたく使わせていただきます◎

スポンサードリンク