そのほか、いろいろ

飼い猫が血栓塞栓症になってしまった話

数匹の猫とくらいしています。そのうち推定14歳のメスが血栓塞栓症になってしまいました。自分の気持ちの整理も含め、この数日を振り返っていきます。2025年8月9日:帰宅したら猫がぐったり、足も動かない様子食料などの買い物のため数時間外出してい...
暮らしの工夫いろいろ

【早起きメリット】ぺこマリ体操目的で早起きできている話

最近、早起きできている私私は普段、平日は8時くらい、休日は10時ごろに起きています。正直、早起きはあまり得意ではありません。でも、最近は6時半ごろに目が覚める日が増えてきました。きっかけは、8月2日から16日までの15日間、毎朝7時から配信...
こころの手帖

【感想】今年も行ってきた!稲川淳二の怪談ナイト2025 宇都宮公演

今年も行ってきました!「稲川淳二の怪談ナイト」夏といえば怪談──そして、私にとっての夏の恒例行事といえば「稲川淳二の怪談ナイト」です。ここ10年ほど、コロナで行けなかった2020年を除き、毎年欠かさず参加してきました。今年でなんと33年目を...
食事と減塩のはなし

【普段使いもOK!】減塩×低リン・低カリウムの調味料セットがプライムセール中!

※この記事は、Amazonプライムデー期間中のセール情報を含みます。気になる方はお早めに!減塩だけじゃない。低リン・低カリウムまで揃った調味料セットを発見こんにちは!健康を気にして食事を見直していると、まずぶつかるのが「味付けどうしよう問題...
こころの手帖

【HGUC-191 1/144 RX-78-2ガンダム】久々のガンプラで心に癒しを。

久しぶりのガンプラ。手を動かす時間が、心を整えてくれるふと気分転換がしたくなって、久しぶりにガンプラを作りました。昔はよく作っていたけれど、しばらく遠ざかっていた趣味。でもいざ手を動かしてみると、あの頃のワクワクや、集中して無心になれる時間...
制度とお金のこと

【制度とお金の話】障害者手帳の割引、ありがたく使わせていただいてます

こんにちは。今回はちょっと「制度とお金」に関するお話。障害者手帳を持っていることで受けられる割引制度について書いてみたいと思います。私は腎移植後に障害者手帳を交付されました。手帳をもらった当初、「映画とか安くなるんだよね?」なんて話をちらっ...
通院と検査のはなし

【移植から6年半】2025年3月末の検査結果と薬の変化について

こんにちは。前回の記事では、「次の通院前に前回の数値をふり返っておこう」という内容で書きましたが、今回はその続きとして、実際に通院してきた結果を記録しておこうと思います。2ヶ月ぶりの通院、2025年3月末の検査結果1月下旬の通院から約2ヶ月...
暮らしの工夫いろいろ

【レビュー】首が痛くならない低反発枕で快眠に。移植腎のためにも“いい睡眠”を!

こんにちは!今日は、「買ってよかった…!」と思った低反発まくらについてお話しします。もともと私はストレートネック気味で、朝起きると首が痛い・頭痛がする・寝起き最悪…という三重苦。しかも、移植腎を大切にするうえで、睡眠の質ってすごく大事だなと...
制度とお金のこと

腎移植後の通院ってお金かかる?私の場合のリアルな費用と制度の話

腎移植後は定期的な通院が必須です。今回は、私が実際に通っている病院での体験をもとに、リアルな通院コストと、利用している制度についてまとめてみました。これから移植を受ける方、移植後の生活が始まる方の参考になればうれしいです。私の通院ペースはこ...
制度とお金のこと

障害者手帳があれば映画が割引に!移植後に知って得した制度

私は昔から映画が好きで、劇場で観るあの空気感がたまらなく好きです。腎移植を受けてからもしばらくは体調を見ながら…でしたが、少しずつ生活が落ち着いてきた頃、「映画館、また行きたいな」と思うようになりました。退院して約1ヶ月ほどは自宅療養の日々...
通院と検査のはなし

【移植から6年半】最近の腎臓の数値をふり返る|2025年3月の通院前メモ

はじめに|移植から7年半。久しぶりの記録です2018年の夏に腎移植を受けてから、早いもので約7年半が経ちました。以前は、通院のたびに数値をメモしたり、ブログに残したりしていたのですが、気づけばそれもしばらく途絶えてしまっていて…。今回は、2...
暮らしの工夫いろいろ

【くじでクラフトビール気分!?】「一番酒蔵くじ よなよなエール」が登場!4月5日(土)より順次発売

クラフトビール好きさんも、くじマニアさんも注目です!あの「よなよなエール」などで知られるヤッホーブルーイングと、「一番くじ」でおなじみのBANDAI SPIRITSがタッグを組んだ『一番酒蔵くじ よなよなエール』が、2025年4月5日(土)...